Vol.811 【もちろんハプバーでも!?】スローセックスのすすめ
『アグリーアブル』の姉妹店である
池袋に店舗を構える
ハプニングバー『B-DASH』が
配信しているホームページで
「愛莉さん」という女性が…自身のコラムで
こんなことをお書きになっておりました。
まあ、読んでみてください!
——————————————————————————–
ここ数年…ご年輩の方々を中心に、あらためて
「Slow SEX(スローセックス)」
…を推進するようなMovement(ムーブメント)が
じわじわとキテる気がするんだけど──
コレってさぁ…
「体力や筋力が衰えてきた
オジサン・オバサンだけの
やむを得ず…チックな
消去法的PLAYでしょ?」
…なんて風に、端(はなっ)から
「自分とは無関係な話」
…と、シカトしちゃってる
Youngはいませんか???
一応、アイリもまだYoungに
Categorize(カテゴライズ)される年頃…
ではあるハズ…なんだけど(^^;;──
そして、たしかに若さにかまけた
Energisch(エネルギッシュ)なエッチも、
それはそれでイイんだけど…
その荒々しさに
「Slow SEX」の手法…っていうか、
概念を取り入れたら──
日常の性生活も、より豊かになっていく…と、
アイリは思うわけ♡ 野球に例えたら…
「緩急」
…ってヤツだよね(笑)?
——————————————————————————–
要は、愛莉さんが只今どハマり中…
であるらしい──
「スポーツセックス」とは対極にある
「スローセックスの
魅力を“ハプバー”マニアの
皆様にもゼヒお伝えたい!」
…的な内容のコラムなのですが…まず!
アイリさんのような若い世代が
「スローセックス」にのめり込むってえのは…
案外珍しいケースなのではないでしょうか?
いつもながら…彼女の
「セックスに対する
貪欲な姿勢と意識の高さ」
…には感心させられてしまいます。
そんなアイリさんは、こう続けます。
——————————————————————————–
アタシの女友達の一人が…
まだ20代半(なか)ばくらいのくせに(?)
大のSlow SEX Mania(マニア)で…
その極意として以下のような提唱を
なされておりました♡
(1)挿入は焦らすようにゆっくりと…
(2)根元まで挿れたら30秒は動かない
(3)キスは愛の言葉を耳元で(エロい言葉も可)
(4)激しく動く必要はない
(5)ゆっくりおへそ側をこする
(6)挿入しながらイチャつくという感覚を
(7)「可愛い」などの褒め言葉はたくさん言ってちょうど良し
(8)喘ぎ声が大きくなってきたら少しだけ早く動く
ちなみに「Slow SEX」をネット辞書で調べてみると──
「射精や絶頂を(短絡的な)目的とした
男性本位のセックスに対し、
ゆっくりと時間をかけ、
男女がお互いをいたわりながら
肌を重ねる時間を楽しむ性行為のこと」
…と、書いてあって、20年ほど前に
SEX Therapist(セックスセラピスト)の
「アダム徳永」
…ってヒトが出版した
『スローセックスのすすめ』っていう著書が
ベストセラーになって以来、
広く知られるようになって、
「Mental(メンタル)面での
ED治療にも有効???」
…なんだそう。
——————————————————————————–
まごうことなき
「体力や筋力が
衰えてきたオジサン」
…な、アラカンの一人である
Gジィさんとしては──
もはや必然とも言わんばかりに…
やっぱ、ここ数年は
「スローセックス」に注目している次第…
ってか…せざるを得ない状況であります!
しかしながら…愛莉さんが
文中で指摘なされていたような
「ED治療にも有効?」
…なんてことは…正直申して、
あまり意識したことがありませんでした。
ただ、そう言われていると…
「それはたしかに
一理あるかも…!?」
…と、思わず納得してしまいます。とくに
「中折れしちゃった場合」
…に「スローセックス」は…
じつに効果的であるような気がします。
Gジィさんが大好きな
「チューや乳首責めや
乳首責め(られ)」
…とかを交わしながら、すでに
入っている愚息の回復を…
焦らずにじっと待ち続ける──
「女性は自分のヴァギナの中で
ペニスのフォルムが
メタモルフォーゼしていく
プロセスを実感するのが好き♡」
…という話も、よく聞きますしね。
いずれにしろ、男にとっては
「追い風の要素」
…であることに間違いはありません!
いっぽう、愚息が思いのほか
元気ビンビンである場合は…
ついつい動かしたくなる
(=物理的刺激を与えたくなる)のも
「親(?)ゴコロ!」
──「まずは相手のことを第一に考える」…という、
「オナニー」…ではない
「セックス」の大前提へと勃ち返るための
「修行の一環」
…としても「スローセックス」は…
一度はトライしてみる価値がある──
しかも、(比較的)誰にでも真似できる
「万能的なテクニック」
…なのではないでしょうか。